 |
平成18年9月29日 |
「統合マニュアルの作成方法」(その1) |
 |
平成18年10月25日 |
「統合マネジメントシステム手順書の作成方法」(その1) |
 |
平成18年11月15日 |
「統合マネジメントシステム手順書の作成方法」(その2) |
 |
平成18年12月13日 |
「統合マネジメントシステム手順書の作成方法」(その3) |
 |
平成19年1月24日 |
「統合マネジメントシステム手順書の作成方法」(その4) |
 |
平成19年2月28日 |
「統合マネジメントシステム手順書の作成方法」(その5) |
 |
平成19年10月2日 |
「ISOによるパフォーマンス向上」(第1回)
「目的・目標管理による経営革新」 |
 |
平成19年10月23日 |
「ISOによるパフォーマンス向上」(第2回)
「計画的改善につながるマネジメントレビュー」
@ 経営者が的確に指示できる情報がインプット
されていますか?
A ISOからTQM総合質経営へ
B マネジメントレビューに関する管理責任者と
内部監査員の業務手順 |
 |
平成19年11月13日 |
「ISOによるパフォーマンス向上」(第3回)
「顧客満足向上策」
@ 顧客超大満足対応と審査・監査
A 顧客満足への苦情対応(JIS Q 10002:2005)
B 顧客満足と経営改善 |
 |
平成19年12月11日 |
「ISOによるパフォーマンス向上」(第4回)
「不良・クレーム撲滅対策」
@ 「企業の不適合・クレーム撲滅対策」
製造業・サービス業での事例紹介
A 超ISOの前に5Sと3定、<みる>の総点検
B 不適合是正の手順及び生産現場の
コンプライアンス管理
|
 |
平成20年1月22日 |
「ISOによるパフォーマンス向上」(第5回)
「効果のあがる是正・予防処置の取り方」
@ 主任審査員から観た
是正処置・予防処置の評価
A システム効率化のための是正事例
B 是正処置・予防処置の手順
|
 |
平成20年3月4日 |
「ISOによるパフォーマンス向上」(第6回)
「QMS・EMS運用の重要ポイント」
@ 法規制、環境影響評価の簡素化
A ISO 9000と統計的管理手法
B コンサルが初回審査、定期審査で
体験した指摘事項一覧 |
 |
平成20年5月20日 |
「内部品質監査員養成のための研究会」
ISO 9001 内部監査員養成コース(第1日目)
@JIS Q 9001規格の要求事項を理解する
A演習問題により不適合の指摘手順を習得する
B内部監査の進め方を学ぶ |
 |
平成20年5月27日 |
「内部品質監査員養成のための研究会」
ISO 9001 内部監査員養成コース(第2日目)
@グループに分かれて内部監査の実施
A監査チェックリスト、監査報告書、
是正処置報告書などの作成
B監査報告書の発表と理解度テスト |
 |
平成20年9月16日 |
「ISO再構築」研究会
第1回「役に立っていますかISO!」
@効果を上げているQMSのポイント
A規格解釈の視点変更による有効活用
B役に立つISO活動の事例紹介SO 9001 |
 |
平成20年10月14日 |
「ISO再構築」研究会
第2回「ISO 9001の再構築(1)」
−品質方針・品質目標の立て方、
マネジメントレビューの進め方−
@「品質方針・品質目標・マネジメントレビュー」
の評価と改善
A品質・目標管理の進め方
B継続的改善につながるマネジメントレビュー |
 |
平成20年11月18日 |
「ISO再構築」研究会
第3回「ISO 14001の再構築(1)」
−環境側面・環境影響評価・法的
及びその他の要求事項−
@環境方針・環境影響評価の進め方・簡素化
A環境影響評価の仕方と環境目的・目標への繋がり
B大切な有益な著しい環境側面の決 |
 |
平成20年12月9日 |
「ISO再構築」研究会
第4回「ISO 9001の再構築(2)」
『文書体系のスリム化とフロー図の活用方法』
1) プロセスアプローチとプロセスマップの活用
2) 文書と業務のスリム化策
3) 使いやすくて、ポイントが明確なシステム(事例紹介) |
 |
平成21年1月21日 |
「ISO再構築」研究会
第5回「ISO 14001の再構築(2)」
『現場で役に立つ監視・測定、環境法、
順守評価の手順』
1) 環境法関連と法令順守
2) 監視・測定と法順守
3) 有効な監視・測定システムの
確立・維持・改善 |
 |
平成21年2月24日 |
「ISO再構築」研究会
第6回「ISO 9001の再構築(3)」
『システムアプローチと有効性の評価』
1) 目標管理・資源運用のシステム改善
2) 事業戦略実現の経営プロセス
3) 事例にもとづく、有効性の評価 |
 |
平成21年3月24日 |
「ISO再構築」研究会
第7回「ISO 14001の再構築(3)」
『目的・目標・実施計画、運用管理、
マネジメントレビュー』
1) 内部監査とマネジメントレビューを見直そう
2) 現場で役に立つ運用管理の事例
3) 目的、目標、実施計画のシステム改善 |
 |
平成21年4月10日 |
「ISO 9001規格改正とマネジメントシステムの
見直し、改善」研究会
第1回「ISO 9001:2008規格の解説と
品質マニュアルの見直し」 |
 |
平成21年5月11日 |
「ISO 9001規格改正とマネジメントシステム
の見直し、改善」研究会
第2回「顧客満足度の見直しと
苦情・クレーム情報の活用」
1) 顧客満足評価手順の見直し
2) 苦情・クレーム情報の収集と活用
3) 修正処置・是正処置・予防処置の手順
|
 |
平成21年6月23日 |
「ISO 9001規格改正とマネジメントシステムの
見直し、改善」研究会
第3回「品質・環境 統合マネジメントシステムの見直し」
JIS Q 9001:2008及びJIS Q 14001:2004対応
「品質・環境 統合マニュアル」(当協会版)の提示・解説
|
 |
平成21年7月7日 |
「ISO 9001規格改正とマネジメントシステムの
見直し、改善」研究会
第4回「教育訓練の見直しと従業員の戦力アップ策」
1)教育訓練規定の見直しと要員の力量アップ策を考える
2)従業員のやる気を引き出し「やり抜く力を鍛える
|
 |
平成21年8月4日 |
「ISO 9001規格改正とマネジメントシステムの
見直し、改善」研究会
第5回「文書管理、営業管理、マネジメントレビュー
の見直し、改善」
1)マネジメントレビューの管理手順(統合)
2)文書管理の改善
3)営業力実戦ノウハウセミナー
4)営業管理規程 |
 |
平成21年9月8日 |
「ISO 9001規格改正とマネジメントシステムの
見直し、改善」研究会
第6回「トップの信念と現場の活性化
購買管理、設計・開発、プロセスの監視
及び測定の見直し、改善」
1)トップの信念と現場の活性化
2)購買管理規定(統合)
3)設計・開発プロセス
4)プロセスの監視及び測定 |
 |
平成21年11月13日 |
「ISO 9001:2008とISO14001:2004の
レベルアップ」研究会
第1回「目的・目標と進捗管理の進め方]
1)経営戦略としての方針管理と
目標管理の策定と進捗管理
2)目標管理と関連する
統合マネジメントシステムの手順
3)効果のある目的・目標の作成(事例紹介)
4)目標管理に関する内部監査の事例研究 |
 |
平成21年12月8日 |
「ISO 9001:2008とISO14001:2004の
レベルアップ」研究会
第2回 「ISO 19011:2002の活用による
内部監査のレベルアップ」
1)JIS Q 19011:2003の要点解説と
EMS内部監査の手順、帳票及び
内部監査員再教育の方法を提示
2)主として、QMS内部監査員の力量とは?
― 事例に基づく継続的改善のために
役立つ内部監査 ― |
 |
平成22年1月22日 |
「ISO 9001:2008とISO14001:2004の
レベルアップ」研究会
第3回 「データ分析の改善」
1)データ分析の継続的改善
2)顧客満足のデータ分析
3)コーチング(第1回)
|
 |
平成22年2月16日 |
「ISO 9001:2008とISO14001:2004の
レベルアップ」研究会
第4回「是正処置・予防処置」
1)是正処置・予防処置のねらいと
処置の有効性(効果)の確認について
2)コーチング(第2回)
3)是正・予防処置の手順と事例
|
 |
平成22年3月16日 |
「ISO 9001:2008とISO14001:2004の
レベルアップ」研究会
第5回「マネジメントレビューから中期計画への展開」
1)付加価値生産性分析と
コストダウン・少数精鋭化戦略の設定
2)バランス・スコアカード活用による事業計画の構築方法
3)コーチング(第3回)
|
 |
平成22年4月13日 |
「ISO 9001:2008とISO14001:2004のレベルアップ」研究会
第6回「マネジメントシステムの継続的改善への推進方策」
1)マネジメントシステム7項目の継続的改善とポイント
2)苦情マネジメントシステムについて
3)EMS内部監査員教育及び再教育の手順
(JIS Q 19011:2003対応)
|
 |
平成22年8月23日 |
「ISO 9001:2008とISO14001:2004のレベルアップ」研究会
第7回「ISO 9004:2009により持続的成功を目指して」
1)ISO 9004:2009規格の概要
2)9004改訂版に基づくQMS革新のポイントと手順の見直し
3)継続的成功のために9004を使いこなそう!
|
 |
平成22年10月6日 |
「事例に基づくISO22000の構築手順」
1)最近の食品事故事例
2)ISO 22000とISO 9001の要求事項の比較
3)ISO 22000規格要求事項のポイント解説
4)基本となるHACCPと5Sの導入手順
5)食品安全マニュアルの作成手順
6)製造工程での改善課題の進め方(ハード面、ソフト面)
7)導入ステップと受審段階での注意事項
(上手に審査を受けるために)
|
 |
平成22年11月29日 |
「経営革新のために有効なマネジメントシステムの開発」
第1回公開研究会:「リスクマネジメント ISO 31000」
1)新たなリスクマネジメントのフレームワークと評価方法
2)ISO 31000の規格概要
3)リスクマネジメントの品質・環境MSへの組込み統合手順
|
 |
平成22年12月21日 |
「経営革新のために有効なマネジメントシステムの開発」
第2回公開研究会:「経営改善に向けて」
1) ベンチマーキング
2) リスクと改善
|
 |
平成23年1月25日 |
「経営革新のために有効なマネジメントシステムの開発」
第3回公開研究会:「経営革新とマネジメントシステムの改善」
1) マネジメントシステムの見える化
2) 事実・データ分析による経営革新 |
 |
平成23年2月22日 |
「経営革新のために有効なマネジメントシステムの開発」
第4回公開研究会:「経営革新を推進する企業とは」
1) 環境経営を焦点としたマーケティングの新展開
2) ありがとうといわれる会社になるために
3) ISO登録企業とのコラボレーション |
 |
平成23年3月16日 |
「経営革新のために有効なマネジメントシステムの開発」
第5回公開研究会:「営業力強化による経営革新の推進」
1) QMSにおける効果的な組織の推進方法
2) 営業力強化セミナー (その1) |
 |
平成23年4月19日 |
「経営革新のために有効なマネジメントシステムの開発」
第6回公開研究会:『マネジメントシステムの
有効活用と営業力強化』
1) 営業力強化セミナー(その2)
2) 審査で気付くマネジメントシステムの無駄と有効活用
3) ISOマネジメントシステムと経営マネジメントシステム
とのドッキング |
 |
平成23年5月18日 |
「経営革新のために有効なマネジメントシステムの開発」
第7回公開研究会:『営業力強化とマネジメントシステムの
有効活用』
1) 営業力強化セミナー その3「顧客に伝える
効果的な商談活動」
2) 営業力強化のためのISO規格事項と手順書の設定 |
 |
平成23年12月20日 |
「システム運用上の問題点と解決策」
第1回研究会:
「環境側面とEMSの運用改善」
1) 環境側面からスタートする経営に役立つEMS
2) 有益な環境側面と活用事例 |
 |
平成24年1月30日 |
「システム運用上の問題点と解決策」
第2回研究会:「営業力強化とアウトソース管理方法改善」
1) 営業力強化と顧客満足(顧客をゲットする営業手法)
2) アウトソース管理の方法改善・事例 |
 |
平成24年2月14日 |
「システム運用上の問題点と解決策」
第3回研究会:「苦情・クレーム対策と有効な改善プロセスの導入」
1) 苦情・クレームの原因究明と対策
2) 真のマネジメントシステムのための有効な改善プロセスの導入 |
 |
平成24年3月13日 |
「システム運用上の問題点と解決策」
第4回研究会:「緊急事態への対応、リスクマネジメントの導入」
1) ISO31000リスクマネジメントー原則及び指針 をめぐって
2) “想定外”を無くしてこそ、優良企業だ!!
<緊急事態への準備及び対応>
ファミリー規格を遣うか否かで変貌する −極秘テクニック教示― |
 |
平成24年4月9日 |
「システム運用上の問題点と解決策」
第5回研究会:「システム改善とプロセスアプローチの活用 」
1) システム改善
- カイゼンのヒントはいくらでもある、ファミリー規格を使おう -
2)システムアプローチの活用
- 持続的成功を確実にするための 具体的事例と方策 - |
 |
平成24年5月28日 |
「システム運用上の問題点と解決策」
第6回研究会:「監視・測定システムの見直し・改善とシステムの
有効性へのステップアップ」
1) 監視・測定システムの見直し・改善
QMS 8.2.3 プロセスの監視及び測定&EMS 4.5.1 監視及び測定
2)システムの有効性へのステップアップ |
 |
平成24年6月18日 |
「システム運用上の問題点と解決策」
第7回研究会:「内部監査の有効性向上、データ分析、組織能力の
レベルアップ、是正処置・予防処置」
1)JIS Q 19011:2012を活用した内部監査の
有効性向上とデータ分析
2)組織能力のレベルアップと是正処置・予防処置 |
 |
平成24年11月5日 |
「新食品安全マネジメントシステムの導入について」
1)ISO 22000とISO/TS 22002−1の概要
2)ISO 22000とISO/TS 22002−1規格要求事項のポイント解説
3)基本となる前提条件とハザード分析とは〔事例を含む〕
4)工場での診断と改善課題〔診断事例を含む〕
5)食品安全マニュアルの概要モデル
6)システム導入ステップと受審段階での注意事項 |
 |
平成24年12月18日 |
「持続的成長の管理システム改善」
第1回研究会:
「製品実現と資源運用の改革更新、EMSの管理システム改善」
1)EMSの管理システム改善
2)製品実現と資源運用の計画更新
|
 |
平成25年1月24日 |
「持続的成長の管理システム改善」
第2回研究会:
「あなたの企業を本気で良くしたいならば
持続的成長=改善・改革・革新」
おおいに使って、初めて魅力が判るISO 9004
|
 |
平成25年2月26日 |
「持続的成長の管理システム改善」
第3回研究会:
『予期せぬインシデントの対応策と
顧客管理・購買管理のシステム改善』
1)顧客管理と購買管理のシステム改善
2)予期せぬインシデントの対応策
|
 |
平成25年3月19日 |
「持続的成長の管理システム改善」
第4回研究会:
『戦略目標に連動したISOマネジメントシステムの設定・革新』
1)バランススコアカード(BSC)活用のメリット
2)BSCとISO9001を連動した活動の事例紹介
3)2015年規格改正の統合マネジメントシステム
4)統合マニュアルの事例とポイント
|
 |
平成25年4月23日 |
「持続的成長の管理システム改善」
第5回研究会:
『ISO 9001:2015の改定概要と対応策、ISO 29990:2010
(学習サービスマネジメントシステム)によるスキルアップ促進』
1)職務怠慢は失敗のもと 学習は生涯必要
ISO 29990:2010によるスキルアップ促進
2)ISO 9001:2015の改定概要と対応策
|
 |
平成25年6月4日 |
「持続的成長の管理システム改善」
第6回研究会:
『持続的成長のためのISO 14001の改訂と活用について』
1)ISO 14001改訂のCD1の内容と2004年度版の違い
2)自社のMSと、ISO 14001のMSの関連
3)各社の問題点の討議
|
 |
平成25年7月26日 |
「持続的成長の管理システム改善」
第7回研究会:
『不具合・苦情対応の見える化とマネジメントシステムへの展開、
リスクとチャンスに挑戦するマネジメントシステム』
1)不具合・苦情対応の見える化とマネジメントシステムへの展開
2)リスクとチャンスを組み込む統合マネジメントシステムの改定
|
 |
平成25年12月16日 |
『ISO 9001及びISO 14001 2015年度改正を踏まえた
マネジメントシステム改善』
第1回「
ISO9001:2008年度版と2015年改訂の違いと
その対応ポイント」
1)ISO 9001の2015年改訂概要と会社運営への活用
・2008年度版と2015年改訂の違い
・持続的成長の為のシステム
2)ISO 9001の2015年改訂概念と会社運営への活用
|
 |
平成26年1月14日 |
『ISO 9001及びISO 14001 2015年度改正を踏まえた
マネジメントシステム改善』
第2回「
ISO9001:2008年度版と2015年改訂の違いと
その対応ポイント」 その2
1)ISO 9001の2015年改訂概要と会社運営への活用 その2
・2008年度版と2015年改訂の違い
・持続的成長の為のシステム
2)ISO 9001の2015年改訂概念と会社運営への活用 その2
|
 |
平成26年2月26日 |
『ISO 9001及びISO 14001 2015年度改正を踏まえた
マネジメントシステム改善』
第3回「ISO 14001:2004年版改訂のポイントと
一歩進めた教育・訓練の取組み」
1)ISO 14001の2015年改訂概要と会社運営への活用
・2004年度版と2015年改訂の違い
・持続的成長の為のシステム
2)一歩進めたISOの教育・訓練の取組み
・業務に直結した教育・訓練の進め方と事例の紹介
|
 |
平成26年4月1日 |
『ISO 9001及びISO 14001 2015年度改正を踏まえた
マネジメントシステム改善』
第4回「ISO 14001:2004年版改訂のポイントと
一歩進めた教育・訓練の取組み」
1)IISO 9001 組織の実態に合った、役に立つ現場で使える
様式事例を紹介
・ISO 9001:2015年度改正に対応できる様式の提案
・目で見る管理とは
・社員教育のあり方
2)ISOでの教育訓練と顧客満足の考え方及び活用方法
・従来からの要求力量と教育訓練システム
・顧客満足の有効活用 紹介 |
 |
平成26年6月23日 |
『ISO 9001及びISO 14001 2015年度改正を踏まえた
マネジメントシステム改善』
第5回「上司の指導力向上と現場力の強化のための改善提案制度、
新規格改正案に対応する統合システムの手順と改善のポイント、
QMS・EMS 2015年度改正に向けて
、現在のシステム確認と改訂作業時の注意点」
1)上司の指導力向上と現場力の強化のための改善提案制度
2)新規格改正案に対応する統合システムの手順と改善のポイン ト
3
)QMS・EMS 2015年度改正に向けて、
現在のシステム確認と
改訂作業時の注意点
|
 |
平成26年7月28日 |
『ISO 9001及びISO 14001 2015年度改正を踏まえた
マネジメントシステム改善』
第6回「「ISOの事業活動への展開事例と
ISO 14001:2004年版 改訂のポイント」
1)ISOの事業活動への展開事例
・主としてISO 9001活動の事業活動への展開事例
2)ISO 14001の2015年改訂概要と会社運営への活用
・2004年度版と2015年改訂の違い
・持続的成長の為のシステム |
 |
平成26年12月18日 |
「ISO 9001及びISO 14001 2015年度改正を踏まえた
マネジメントシステム改善 Part 2」 (第1回研究会)
1)継続的改善ができにくいMS領域と規格要求事項の関連
2)是正処置に伴う再発防止の見える化
3)ISO 14001の2015年改訂(DIS)概要と会社運営への活用
・2004年度版と2015年改訂(DIS)の違い
・持続的成長のためのシステム |
 |
平成27年1月22日 |
「ISO 9001及びISO 14001 2015年度改正を踏まえた
マネジメントシステム改善 Part 2」 (第2回研究会)
1)ISO27001:2013版規格改訂への対応に見る、
共通テキストの影響
2)QMS・EMS 2015年度改正に向けて
、内部監査とマネジメントレビューの有効性の向上 |
 |
平成27年3月18日 |
「ISO 9001及びISO 14001 2015年度改正を踏まえた
マネジメントシステム改善 Part 2」 (第3回研究会)
1)EMS:2015改訂DISとEMS:2004の差異と最小限の対応
2)IS 9001:2015年版DIS案と
2008年版規格要求事項の差異とその対応
|
 |
平成27年5月8日 |
「ISO 9001及びISO 14001 2015年度改正を踏まえた
マネジメントシステム改善 Part 2」 (第4回研究会)
1)ISO 9001 2015年改訂とISO 9001:2008年の差異と対応策
「ビジネスプロセスへの一体化」へのヒント
2)ISO 9001 DIS版に対応する
プロセスアプローチによる手順書の確立 |
 |
平成27年6月29日 |
「ISO 9001及びISO 14001 2015年度改正を踏まえた
マネジメントシステム改善 Part 2」 (第5回研究会)
1)1)予防処置の見える化
2)ISO 14001 2015年改訂とISO 14001:2004年の差異と対応策の差異
「ビジネスプロセスへの一体化」へのヒント
3)ISO DIS版に対応する環境マニュアル手順書の提案 |
 |
平成27年7月30日 |
「ISO 9001及びISO 14001 2015年度改正を踏まえた
マネジメントシステム改善 Part 2」 (第6回研究会)
1)プロセスアプローチに基づく規格改訂対応の統合マニュアル及び手順書
2)ISO 9001&ISO 14001:FDISの概要と対応 |
 |
平成27年12月16日 |
「ISO 9001及びISO 14001 2015年度改正に基づく
マネジメントシステムの革新及び改善」 (第1回研究会)
1)2015年規格改定に対応するマニュアル、手順書の革新提案
2)2015年規格と旧規格の差分とその対応 |
 |
平成28年1月18日 |
「ISO 9001及びISO 14001 2015年度改正に基づく
マネジメントシステムの革新及び改善」 (第2回研究会)
ISO 9001:2015年規格改定と旧規格の差分の対応、
貴社のマネジメントシステムの問題点討議 |
 |
平成28年2月15日 |
「ISO 9001及びISO 14001 2015年度改正に基づく
マネジメントシステムの革新及び改善」 (第3回研究会)
1)ISOQMS・EMS 2015年版 9章パフォーマンス評価 監視、測定、分析
及び評価の改善
2)QMS・EMS2015年度版6章リスク及び機会への決定・取組方法 |
 |
平成28年3月18日 |
「ISO 9001及びISO 14001 2015年度改正に基づく
マネジメントシステムの革新及び改善」 (第4回研究会)
1)ISO 14001:2015 年版のプロセス手順書
2)ISO改訂をチャンスに事業に役立つシステム |
 |
平成28年4月11日 |
「ISO 9001及びISO 14001 2015年度改正に基づく
マネジメントシステムの革新及び改善」 (第5回研究会)
1)2015年 統合規格の活用と経営改善の方策
2)2015年度版とのQMS:2008/EMS:2004 違いへの対応(審査対応)の仕方 |
 |
平成28年5月9日 |
「ISO 9001及びISO 14001 2015年度改正に基づく
マネジメントシステムの革新及び改善」 (第6回研究会)
1)2015年版規格に対応する主な見直し、対策 ― プロセスアプローチ、
リスクへの取組み、改善
2)2015年改訂の意図と解説、事業への一体化 |
 |
平成28年12月12日 |
「ISO 9001及びISO 14001 2015年度改正に基づく
マネジメントシステムの革新及び改善 Part2」 (第1回研究会)
「七つの管理原則の活用と2015年版規格適用の留意点、
ISO 9001とISO 14001改訂のポイントと審査対応」 |
 |
平成29年1月12日 |
「ISO 9001及びISO 14001 2015年度改正に基づく
マネジメントシステムの革新及び改善 Part2」 (第2回研究会)
『簡単に役立つ2015年版移行システムの作り方、ISO の2015年改訂の
「リスクと機会」への対応と活用』 |
 |
平成29年3月15日 |
「ISO 9001及びISO 14001 2015年度改正に基づく
マネジメントシステムの革新及び改善 Part2」 (第3回研究会)
『QMS・EMS 2015年度版対応 内部監査の進め方、2015年度への
移行の進め方(検討会の様に)』 |
 |
平成30年1月26日 |
「事業継続改善のための課題解決と有効な運用の仕方」
(第1回研究会)
「リスクと機会の取組みと事業活動への一体化、経営課題と取組計画の設定」 |
 |
平成30年4月10日 |
「事業継続改善のための課題解決と有効な運用の仕方」
(第2回研究会)
「意図した結果・意図した成果を出す方法、有効活用事例と規格の解釈」 |
 |
平成30年10月30日 |
「経営戦略的なマネジメントシステムへの改善課題」
(第1回研究会)
「経営戦略的MSへの移行及び意図した結果・意図した成果を達成する方法」
「ISO 9001&ISO 14001の2015年度版の有効活用の本質は序文にあり!」 |
 |